朝から夜まで、盛り沢山のスケジュールでしたが、
参加者もスッタッフも、体調や気分に合わせて好きなように休息をとる自由さもあり、
思い思いに好きな場所で、自然を満喫されていたように思います。
今回のプログラムにはなかったですが、

モリノテラスにある舞台に寝っ転がった経験は、何とも心地良く、宇宙にまで行ける森林セラピーになりました。
ここに寝転がるだけでも、行く価値があると思うくらい!
肝心の

自然観察会です!
安西先生の自然観察会は、
全ての時間が自然観察になるので、
泊りのだと起きている間中が観察会です

対象物(野鳥・植物・虫・蜘蛛・・・・)を見つけての解説を、浴びるように受けて過ごすと、
自分の目や感性が大きく変わり、とても楽しくなります。
何を見ても観察の対象になり、そして的確でユニークな解説により、その生き物の価値を最大限に知る事が出来ます。
今まで何でもないと思って見ていた生き物に、
急に親近感を覚えたり、愛おしくなったり、感情を移入したりで、感情が動いてだんだん楽しくなる!
知識欲がどんどん増える!
という流れが起きます。
そして皆さん、
色々なものを見つけ捉え(虫網や虫かご大活躍)、先生に見せます。
驚いたのは、
何を見ても、全て解説してくださいます。
中には、希少価値の生き物だったり、
のケースは今回多発(みんなで感動!)
したので、
やはり豊かな土地なのですね!
採集観察会は、
大人も子供も大いに盛り上がりましたが、一番盛り上がっていらしたのは、
何を隠そう元虫少年だった安西先生御自身でした!
普段の観察会は、

野鳥のライフサイクルに合わせた時期なので、夏は初めての体験!
夏と言えば虫が中心!
と最初から言われていましたが、、、
虫少年に没頭するあまり、
主催者目線で、熱中症の心配で気をもむ事多々あり!!
気持ちの良い沢での観察から始まりますが、やはり虫は炎天下の草むらの方が盛り上がるようです。
(虫少年は、炎天下でも時間を忘れる

)
参加者の生き物を観る目が変り、イキイキとされていたのは、とても印象的でした

自然体験会

甲府から、きらめ樹の三好さんが来てくださり、檜の皮むき体験会を、子供たち中心に行ってくださいました。
子供達の楽しそうな顔だけではなく、大人の方も嬉しそうに体験されていました。
今回は、スケジュール的に短い時間のお願いだったので、私を含め体験できなかった方も多かったですが、人工樹の皮むきの意味と必要についてお話を聞かせてくださいました。大変意味のあるご活動であり、このような事を知って良かったと思い、又お願いしたいです。
ありのままの豊かな自然を満喫しましたが、
食事ももちろん、とっても大事!
夏の自然観察キャンプに、ぴったりなメニューでした!

夕食<米粉の重ね煮カレー&野菜スティック味噌マヨディップ>
朝食<炭火焼きおにぎり・重ね煮味噌汁>+熱中症予防の梅醤番茶
スイカ

桃

暑さに疲れた体にもぴったりで、胃腸の弱い人や幼児はもちろん、元気な人もみんな美味しく頂けるメニューでした!みんな残らず平らげ、フードロスもゼロ!!
食事全般を担って下さったハルモニアcookingの美保さんの腕前と、絶妙な裁量に感謝!